子どもの行動は予測できません。
突然悲惨な事故は起きてしまいます。

しっかり見ていても、子供の突然の行動で怪我に繋がることが起きてしまいます。
その代表的な場所が「ドア」です。
実はドアでの怪我が多いって知ってましたか?
年間100人がドアで指を切断しているんです。

ドアで指を挟んだだけで、切断しちゃうなんて驚きです

子供がドアに指を挟む事故は3人に1人
東京消防庁管内では平成23年から27年の5年間において、手動ドアに挟まれて救急搬送された子供は932人おり、そのうち45人が指を切断しています。
東京くらしWEB
東京くらしWEBによると
- 約3人に1人は、「挟まれた」経験あり。
中には、骨折した子供も! - 経験時の年齢は、2歳が最多。
- 経験時の約6割は、自宅の室内ドアで発生。
- 経験時のドアの種類の約8割が「開き戸」。
【ドアで指を挟んだ事例】
事例1
子供と朝、出掛けるときに、慌てていて、靴を履きながら丁番に子供が手をかけているのに気づかず、閉めてしまったときに指を挟んでしまった。
事例2
下の子供が1歳の頃、リビングのドア(開き戸)を触って遊んでいて、それを知らずに上の子がドアを勢いよく開け入ってきたら、指を挟んだ。
事例3
孫が遊びにきていて、部屋に入るときにドアの隙間に手を入れているのに気づかず閉めてしまった。

ドアに指があると気付けず大人が閉めてしまって指を挟むケースが多いようです
東京くらしWEBから以下のようなアドバイスがされています。
指挟み防止対策をしましょう。
- 指挟み防止グッズは、必要に応じて複数使用するなど、子供の手の届く高さを考慮して取り付けましょう。
- 住宅購入時など、指挟み防止仕様のドアの設置等も考慮しましょう。
ドアを開閉するときは、子供がどこにいるのか良く確認しましょう。
小さな子供は、気づかないうちに後からついてきたり、ドアの隙間に手をかけたりしているので、注意が必要です。
子供をドアで遊ばせないようにしましょう。また、ドアに挟まれてケガをする危険があることを教えておきましょう。
室内用のドアにも、ドアの開閉を緩やかにするドアクローザ等の設置を考慮しましょう。
東京くらしWEB

不注意で指を切断、なんて悲しいことにならないようにしっかり対策をしたいですね
子供がドアに指を挟む事故を防止する対策グッズ!
子供がドアに指を挟む事故を防止する対策グッズとしておすすめなのが
はさマンモスです。
「はさマンモス」は、「指挟み防止装置」として特許が認められている安全な商品です。
・剥がし易いから賃貸でも安心
・透明だから目立たない
・保育園での導入多数
ドアに鉛筆を挟んだ画像です。

いとも簡単に粉々になってしまいました。

これが我が子の指だったら・・・
想像しただけでゾッとします
公式サイトでは、はさマンモスの実際の動きや強度を分かりやすく動画であげています。
お子様の指を守るためにも、1度動画を見てみてください。
>>>公式サイトで詳細を見る
はさマンモス以外にも、類似品はたくさん出ています。
その中でなぜはさマンモスをおすすめするのかというとドアへの負担の少なさにあります。
はさマンモスは、扉の開閉で曲がる屈曲部を意識して負荷なく曲がるよう作られています。
この屈曲部が重要で、類似品は屈曲部が固いせいでドアの開け閉めのさいに剝がれやすくなっています。
その剥がれやすさを補うために、強力な接着剤が必要になり、結果外すときにドアに負担をかけてしまいます。
はさマンモスは屈曲部に負荷なく曲がるので、類似品のようなドアを痛める心配がありません。
類似品 | はさマンモス | |
屈曲部 | 固い | 負荷なく曲がる |
開閉 | 剥がれやすい | 剥がれにくい |
強力接着剤 | 必要 | 不要 |
取り外し | ドアを痛める | 簡単に外せる |

はさマンモスがあれば、子供が大怪我する前に対策できそう♪
\\\満足できなかったら使用後でも返金可能!///
子供がドアに指を挟む事故まとめ
自宅での思わぬ事故になる「ドア」。
ドアはどこにでもあって、生活する上で切っても切り離せないものです。
「まさかそんなことで・・・」
と思っているとある日突然我が子の指が切断、なんてこともあり得ます。
「対策しておけばよかった」と後悔しないように、今できることは何か考えましょう。
